リンク
鉄道模型・DCC関連(個人) | |
![]() |
やあさんのページ。既存メーカにはない斬新なアイデアのDcc機器が魅力です。 |
![]() |
スマイラ―さんのブロク。当方のDcc装置にもアイデア、アドバイスをたくさん頂いております。 |
![]() |
フジガヤさんのブロク。VVVF音が発生するデコーダ等、興味深いDCC機器類を作成されています。 |
![]() |
公私共にお世話になっている、かめさんのページ。巨大DCCレイアウトの自動運転は圧巻。 |
![]() |
自作デコーダの情報あり。その他自作DCCに関する技術情報が盛りだくさん。 |
![]() |
しみずさんのページ。自作デコーダや信号に関する情報が一杯。本職から見てもすごい! |
![]() |
DCCに関する情報が多いサイト。デコーダの搭載例やサウンドデコーダに関する記事も。 |
![]() |
DCCに関する技術的な解説を丁寧にされています。Loconetアダプタも複数検討されています。 |
![]() |
海外のサイト。DCC機器、デコーダの自作に関する情報がたくさんあります。 |
![]() |
LocotoolというDCCをPCで操作するための自作ソフトウェアがすばらしいです。 |
![]() |
自作でDCCシステムを作られているようです。NMRA規格の解説を参考にさせていただきました。 |
![]() |
海外のサイト。多くの自作コマンドステーションの原型となっているサイトです。 |
![]() |
海外のサイト。自作のコマンドステーションです。高機能です。 |
![]() |
海外のサイト。多くのDCC機器を自作されており参考になります。 |
![]() |
DCCや電子工作、AVRに関して研究されているサイト。参考になります。 |
![]() |
DCCのアイデアが興味深いです。当サイトのデコーダも製作頂いております。 |
![]() |
ワンコインデコーダの作り方をご紹介いただいております。 |
![]() |
「1時間で作るNuckyさんのワンコインデコーダ」をご紹介いただいております。 |
![]() ![]() |
「ワンコインデコーダ」のアレンジ事例などをご紹介されています。 |
鉄道模型・DCC関連(販売店) | |
![]() |
よく利用する鉄道模型店。Webでの在庫検索が便利。店内もきれいで割引もあります。 |
![]() |
レンツのデコーダを買いにいきました。 |
![]() |
デコーダも含め鉄道模型が2割引きで安く買えます。期間限定で3割引セールをやります。 |
鉄道模型・DCC関連(メーカ) | |
![]() |
いわずと知れた鉄道模型メーカ。16番にももう少し力を入れてもらえると嬉しいのですが。 |
![]() |
DCCをはじめたきっかけを作ってくれたメーカ。ホビセンには一度行く価値価値がありますよ。 |
![]() |
カンタム機のDD51がお気に入りです。最近、4階の日本型の掘り出し物が少ない気がします。 |
![]() |
地元や都心で手に入らないエンドウパーツは立川の直販店を利用すると揃います。 |
![]() |
信号好きには堪らないサイト。マニアックなものを製品化しています。器具箱の製品化希望。 |
![]() |
有楽町やみなとみらいで部品が買えるのは便利です。 |
![]() |
Nuckyの使っているDCC機器はこのメーカのものが多いです。 |
![]() |
日本で唯一のDCCメーカ。EF58のサウンドデコーダを使用しています。汽笛が泣かせます。 |
![]() |
16番にも進出したメーカです。今後のラインナップを期待します。 |
電子部品販売店 | |
![]() |
言わずと知れた老舗。電子部品が安く買えます。最近、カオス的な要素は減ってきた? |
![]() |
秋月の並びの老舗。秋月で買えない部品を調達することが多いです。 |
![]() |
アキバの新しい部品屋さんです。端子関係をここで調達することが多いです。 |
![]() |
秋月の近所にあります。半導体関係の定番品が安く買えます。チップ部品の扱いも豊富。 |
![]() |
あまり利用しませんが、オーディオ関係のICの調達で利用しています。 |
![]() |
職場の近くにあるので偶に利用します。Web見て部品リストを作成し訪問すると良いです。 |
![]() |
LEDの種類が豊富です。ブリッジダイオードの入手に理由しています。 |
![]() |
ワンコインデコーダ2で使用しているPIC16F684を扱っています。 |
![]() |
ワンコインデコーダ2で使用しているMCP1403を扱っています。 |
PIC関連 | |
![]() |
PICを作っている半導体メーカです。データシート等はここのサイトから。 |
![]() |
PIC入門、Eagleでのプリント基板設計、Olimexへの発注のページが参考になります。 |