ワンコインデコーダ6または4、ワンコインFLデコーダ4のCV設定(CV's)

 旧Verである、ワンコインデコーダ3のCV設定については、こちらのページを、ワンコインデコーダ2のCV設定については、こちらのページを参照ください。

注意:
 このページは「ワンコインデコーダ6または4」「ワンコインFLデコーダ4」のCV値の内容について記載しています。

CV値の書込み、読み出しは、DIRECT、Pagedモードをサポートしているので、市販のデコーダと同様に、通常はプログラム線路で行います。

OPSモードの場合は線路フィダー側での接続になります。ご注意ください。(コマンドステーションにより異なる場合がありますので、コマンドステーションの取扱説明書を確認してください。)

Physモードはサポートしていません。
DCS50Kで「AD4」と表示され4桁アドレスを設定するモードでは、DCS50Kにバグがあり本来Pagedモードであるべきところが一部Dirモード等のPageモード以外によるCV設定が行われる場合があります。
このため、CV29が正常に書込みされない場合があります。この場合、CV29を新たに設定(CV設定値38)することで、4桁アドレスが使用可能になります。
本デコーダでの4桁アドレス設定は、CV17,CV18,CV29を個別に設定することをお勧めします。


CVの読み込みに失敗する場合は、何度か操作を繰り返してください。
何度繰り返してもエラーの場合は下記の内容が想定されます。
CVの読み出しはコマンドステーションから読み込みするときの応答として、消費電流の増加で応答しています。
モータおよびライトを短い時間だけONの制御をおこない、消費電流を増やしています。
モータ接続せずにデコーダを使用している場合や、ライトがLED等で消費電流が低い場合応答が正常に認識されず、
コマンドステーション側でCVの読み込み処理に失敗する場合があります。(電流値の目安はDCCの規格上60mA以上となっています。)


ワンコインデコーダ6または4のCV設定(CV's)

 FLデコーダはページ下部を参照してください。

 ソフトウェアでサポートしている機能は以下のとおりです。

 ワンコインデコーダ4で、FL両極性モードを利用するには、CV30に2を設定してください。

CV番号  説明  初期値 詳細 
値(10進数) 16進 バイナリ
CV1 2桁アドレス 3 03 00000011 1~127
CV2 スタート電圧 0 00 00000000 0~255
CV5 最大電圧 255 FF 11111111 0~255
CV7 デコーダソフトバージョン デコーダのソフトVerを示します。例:033(10進)->VER3.3
CV8 製造会社ID 156 9C 10011100 製造会社IDは156。
(Manufacturer IDを取得しました。)
CV8に8を書き込むとCV1~CV30をRESET
※CV書込みのみサポート CV読み出しはできません
CV9 PWM周波数設定 00 00 00000000  0 約31.4kHz(初期値)
 8 約15.7kHz
 1 約7.8kHz
 9 約3.9kHz
 2 約2.0kHz
10 約1.0kHz
(上記以外に設定しないで下さい。モータ制御異常になります。)
(※注 設定値がワンコインデコーダ3までと変更になっています)
CV13 アナログ線路上で
運転する場合の
ファンクションの設定
1 01 00000001 bit[0]: F0をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
bit[1]: F1をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
bit[2]: F2をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
bit[3]: F3をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
bit[4]: F4をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
bit[5]: F5をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
bit[6]: 未使用
bit[7]: 未使用
CV17 4桁アドレス(上位) 192 C0 11000000 4桁アドレス(上位)
CV18 4桁アドレス(下位) 128 80 10000000 4桁アドレス(下位)
CV29 デコーダ機能設定 2
6
02
06
00000010
00000110
bit[0]:[0]進行方向「正」/[1]進行方向「逆」
bit[1]:[0]14ステップ /[1]28,128ステップ
bit[2]:[0]アナログ運転OFF/[1]アナログ運転ON
bit[3]:不使用
bit[4]:[0]スピードテーブルOFF/[1]14/28STEP時スピードテーブルON
bit[5]:[0]2桁アドレス/[1]4桁アドレス
bit[6]:不使用
bit[7]:不使用
CV30 入換動力車標識モード,
両極性FX専用デコーダモード選択
0 00 00000000 0:通常モード
   F0~F4個別出力
1:入換動力車標識モード
   F0:ヘッドライト F1:テールライト F3:入換動力車標識出力

2:FL用デコーダモード
   モータ出力端子をF0ファンクション出力として利用します。(FL両極性Fx)
   モータ接続禁止(F0出力時は常に12V出力となり暴走します。)

 CV33以降は、ソフトVerにより異なるので、注意してください。

Ver0.92以降の表 (Ver0.91以前は下の別表を参照してください。)
CV番号  説明  初期値 詳細 
値(10進数) 16進 バイナリ
CV33 F0逆方向出力ピン ファンクション設定1 16 10 00010000 ・出力ピン7、6を「F0(前進/後進)」で使用する場合(初期値
 CV33を16、CV34,35,36を0に必ず設定。
出力ピン7/6 CV33 CV34 CV35 CV36
F0後/前 16 0 0 0

・出力ピン7と6を、「F1~F12」で使用する場合
 出力ピン7(FunB、F0逆方向)はCV33,34を、
 出力ピン6(FunA、F0正方向)はCV35,36を設定。
 【重要】F0と、それ以外(F1~12)を混ぜて出力することはできません。(2020.1.22追記)
     例:出力ピン7:F0逆方向、出力ピン6:F1
  出力ピン6(FunA)を室内灯としてF3に割り付けるときはCV35を「4」に、CV36を「0」に
  設定します。このとき、CV33を「16」に設定しないでください。前述のとおり、F0とF1~12の
  混在となってしまいデコーダが正常に動作しません。
  
出力ピン7が未使用の場合でも、CV33は初期値「16」のままにせず、F1~12のいづれか
  とする設定の値をCV33とCV34に設定してください。

 ※F1~12で使用する場合は方向の切り替えによらない制御となります。 

出力ピン7 CV33 CV34 CV35 CV36 出力ピン6 CV33 CV34 CV35 CV36
F1 1 0 * * F1 * * 1 0
F2 2 0 * * F2 * * 2 0
F3 4 0 * * F3 * * 4 0
F4 8 0 * * F4 * * 8 0
F5 0 1 * * F5 * * 0 1
F6 0 2 * * F6 * * 0 2
F7 0 4 * * F7 * * 0 4
F8 0 8 * * F8 * * 0 8
F9 0 16 * * F9 * * 0 16
F10 0 32 * * F10 * * 0 32
F11 0 64 * * F11 * * 0 64
F12 0 128 * * F12 * * 0 128

CV34 F0逆方向出力ピン ファンクション設定2 0 00 00000000
CV35 F0正方向出力ピン ファンクション設定1 0 00 00000000
CV36 F0正方向出力ピン ファンクション設定2 0 00 00000000
CV37-62 未使用             
CV63 スピードテーブル Stop 0 00 00000000 0以外設定禁止
CV64 スピードテーブル Stop(I) 0 00 00000000 0以外設定禁止
CV65 スピードテーブル E-Stop 0 00 00000000 0以外設定禁止
CV66 スピードテーブル E-Stop(I) 0 00 00000000 0以外設定禁止
CV67 スピードテーブル Step01 9 09 00001001
CV68 スピードテーブル Step02 18 12 00010010
CV69 スピードテーブル Step03 27 1B 00011011
CV70 スピードテーブル Step04 36 24 00100100
CV71 スピードテーブル Step05 46 2E 00101110
CV72 スピードテーブル Step06 55 37 00110111
CV73 スピードテーブル Step07 64 40 01000000
CV74 スピードテーブル Step08 73 49 01001001
CV75 スピードテーブル Step09 82 52 01010010
CV76 スピードテーブル Step10 91 5B 01011011
CV77 スピードテーブル Step11 100 64 01100100
CV78 スピードテーブル Step12 109 6D 01101101
CV79 スピードテーブル Step13 118 76 01110110
CV80 スピードテーブル Step14 128 80 10000000
CV81 スピードテーブル Step15 137 89 10001001
CV82 スピードテーブル Step16 146 92 10010010
CV83 スピードテーブル Step17 155 9B 10011011
CV84 スピードテーブル Step18 164 A4 10100100
CV85 スピードテーブル Step19 173 AD 10101101
CV86 スピードテーブル Step20 182 B6 10110110
CV87 スピードテーブル Step21 191 BF 10111111
CV88 スピードテーブル Step22 200 C8 11001000
CV89 スピードテーブル Step23 209 D1 11010001
CV90 スピードテーブル Step24 219 DB 11011011
CV91 スピードテーブル Step25 228 E4 11100100
CV92 スピードテーブル Step26 237 ED 11101101
CV93 スピードテーブル Step27 246 F6 11110110
CV94 スピードテーブル Step28 255 FF 11111111

Ver0.91以前の表 (Ver0.92以降は上の別表を参照してください。)
CV番号  説明  初期値 詳細 
値(10進数) 16進 バイナリ
CV33 スピードテーブル Stop 0 00 00000000 0以外設定禁止
CV34 スピードテーブル Stop(I) 0 00 00000000 0以外設定禁止
CV35 スピードテーブル E-Stop 0 00 00000000 0以外設定禁止
CV36 スピードテーブル E-Stop(I) 0 00 00000000 0以外設定禁止
CV37 スピードテーブル Step01 9 09 00001001
CV38 スピードテーブル Step02 18 12 00010010
CV39 スピードテーブル Step03 27 1B 00011011
CV40 スピードテーブル Step04 36 24 00100100
CV41 スピードテーブル Step05 46 2E 00101110
CV42 スピードテーブル Step06 55 37 00110111
CV43 スピードテーブル Step07 64 40 01000000
CV44 スピードテーブル Step08 73 49 01001001
CV45 スピードテーブル Step09 82 52 01010010
CV46 スピードテーブル Step10 91 5B 01011011
CV47 スピードテーブル Step11 100 64 01100100
CV48 スピードテーブル Step12 109 6D 01101101
CV49 スピードテーブル Step13 118 76 01110110
CV50 スピードテーブル Step14 128 80 10000000
CV51 スピードテーブル Step15 137 89 10001001
CV52 スピードテーブル Step16 146 92 10010010
CV53 スピードテーブル Step17 155 9B 10011011
CV54 スピードテーブル Step18 164 A4 10100100
CV55 スピードテーブル Step19 173 AD 10101101
CV56 スピードテーブル Step20 182 B6 10110110
CV57 スピードテーブル Step21 191 BF 10111111
CV58 スピードテーブル Step22 200 C8 11001000
CV59 スピードテーブル Step23 209 D1 11010001
CV60 スピードテーブル Step24 219 DB 11011011
CV61 スピードテーブル Step25 228 E4 11100100
CV62 スピードテーブル Step26 237 ED 11101101
CV63 スピードテーブル Step27 246 F6 11110110
CV64 スピードテーブル Step28 255 FF 11111111

ワンコインFLデコーダ4のCV設定(CV's)

 モータ用/FL両極性/ポイント用デコーダはページ上部を参照してください。

 ソフトウェアでサポートしている機能は以下のとおりです。

 ワンコインFLデコーダ4で、F0以外のファンクションを利用する場合はCV33~36を設定してください。


CV番号  説明  初期値 詳細 
値(10進数) 16進 バイナリ
CV1 2桁アドレス 3 03 00000011 1~127
CV7 デコーダソフトバージョン デコーダのソフトVerを示します。例:033(10進)->VER3.3
CV8 製造会社ID 156 9C 10011100 製造会社IDは156。
(Manufacturer IDを取得しました。)
CV8に8を書き込むとCV1~CV30をRESET
※CV書込みのみサポート CV読み出しはできません
CV13 アナログ線路上で
運転する場合の
ファンクションの設定
1 01 00000001 bit[0]: F0をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
bit[1]: F1をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
bit[2]: F2をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
bit[3]: F3をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
bit[4]: F4をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
bit[5]: F5をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
bit[6]: 未使用
bit[7]: 未使用
CV17 4桁アドレス(上位) 192 C0 11000000 4桁アドレス(上位)
CV18 4桁アドレス(下位) 128 80 10000000 4桁アドレス(下位)
CV29 デコーダ機能設定 2
6
02
06
00000010
00000110
bit[0]:[0]進行方向「正」/[1]進行方向「逆」
bit[1]:[0]14ステップ /[1]28,128ステップ
bit[2]:[0]アナログ運転OFF/[1]アナログ運転ON
bit[3]:不使用
bit[4]:[0]スピードテーブルOFF/[1]スピードテーブルON
bit[5]:[0]2桁アドレス/[1]4桁アドレス :サポート
bit[6]:不使用
bit[7]:不使用
CV33 F0方向逆出力 ファンクション設定1 16 10 00010000 ・出力ピンを「F0(前進/後進)」で使用する場合(初期値
 CV33を16、CV34,35,36を0に必ず設定。
出力ピン7/6 CV33 CV34 CV35 CV36
F0後/前 16 0 0 0

・出力ピンを、「F1~F12」で使用する場合
 出力ピン(F0逆方向)はCV33,34を、
 出力ピン(F0正方向)はCV35,36を設定。
 【重要】F0と、それ以外(F1~12)を混ぜて出力することはできません。(2020.1.22追記)
     例:F0逆方向とF1 など
  例えば、室内灯としてF3に割り付けるときはCV35を「1」に、CV36を「0」に設定します。
  このとき、CV33を「16」に設定しないでください。前述のとおり、F0とF1~12の
  混在となってしまいデコーダが正常に動作しません。
  
もうひとつの出力ピンが未使用の場合でも、CV33は初期値「16」のままにせず、F1~12のいづれか
  とする設定の値をCV33とCV34に設定してください。

 ※F1~12で使用する場合は方向の切り替えによらない制御となります。 
黄色線 CV33 CV34 CV35 CV36 白色線 CV33 CV34 CV35 CV36
F1 1 0 - - F1 - - 1 0
F2 2 0 - - F2 - - 2 0
F3 4 0 - - F3 - - 4 0
F4 8 0 - - F4 - - 8 0
F5 0 1 - - F5 - - 0 1
F6 0 2 - - F6 - - 0 2
F7 0 4 - - F7 - - 0 4
F8 0 8 - - F8 - - 0 8
F9 0 16 - - F9 - - 0 16
F10 0 32 - - F10 - - 0 32
F11 0 64 - - F11 - - 0 64
F12 0 128 - - F12 - - 0 128

CV34 F0逆方向出力 ファンクション設定2 0 00 00000000
CV35 F0正方向出力 ファンクション設定1 0 00 00000000
CV36 F0正方向出力 ファンクション設定2 0 00 00000000



 CV1 : 2桁アドレス(001~127)の設定方法

 例:現在アドレス003であるものを113に変更する場合

  CV1 に113を書き込みます。

  CV29 に2を書き込みます。(CV29の項目も参照ください)


 CV2 : スタート電圧の設定方法

 スタート電圧は設定されている値よりスロットル値が低い場合、設定されている値でモータを制御します。ただし、スロットル値が0の場合はモータ制御は0となります。

 これによりスタート特性が良くない車両をうまく制御できます。

 例:設定されている数値が10の場合

  スロットル値が0の場合は、モータ制御は0です。
  スロットル値が1の場合は、モータ制御は10です。
  ・・・・・
  スロットル値が9の場合は、モータ制御は10です。
  スロットル値が10の場合は、モータ制御は10です。
  スロットル値が11の場合は、モータ制御は11です。
  ・・・・・

 ※128ステップの場合、スロットル値の実際は0~127です。デコーダ内部ではこれを2倍して0~255段階で処理しています。


 CV5 : 最高電圧の設定方法

 最高電圧は設定されている値よりスロットル値が高い場合、設定されている値でモータを制御します。

 これにより最高速度を抑えたい場合に車両をうまく制御できます。

 例:設定されている数値が200の場合

 ・・・・・
  スロットル値が199の場合は、モータ制御は199です。
  スロットル値が200の場合は、モータ制御は200です。
  スロットル値が201の場合は、モータ制御は200です。
  ・・・・・
  スロットル値が255の場合は、モータ制御は200です。
 
 ※128ステップの場合、スロットル値の実際は0~127です。デコーダ内部ではこれを2倍して0~255段階で処理しています。



 CV7 : デコーダソフトバージョン番号

 このCVの読み出しを行うと、デコーダのソフトウェアバージョン番号が表示されます。

 例:101(10進)->VER.1.01

 尚、ライトプロテクトはしていませんので、CVを書き込まないようにしてください。

 CV8によるデコーダのリセット機能ではこのCV値はリセットできません。Verが不明になるので、書き込まないでください。

 Verが分からなくなっても動作上は問題ありません。



 CV8 : CVリセット (製造会社ID)

 製造会社IDは156です。CV8に8を書き込むとCV1~CV30のCV値をリセットし初期値に戻します。

 このリセット機能ではCV33~CV64のスピードテーブルはリセットできませんので、CV8によるリセット後CV33~CV64を一つ一つ書き込んでください。


 CV8はCV値の書込みのみサポートしており、読み出しはできません。



 CV9 : PWM周波数設定

 モータ制御するPWM周波数の設定を行います。モーターの動きがギクシャクする場合や、発車時のキーんというノイズが気になる方やコアレスモータ等の場合、周波数を変更してみてください。
 ただし、モータードライバのデータシートによると、20kHz以下の周波数の場合、性能が低下する場合があるので、あまり下げすぎないようにしてください。
 以下にCV9に設定する値によるPWM周波数の変化を記します。

  0 約31.4kHz(初期値)
  8 約15.7kHz
  1 約7.8kHz
  9 約3.9kHz
  2 約2.0kHz
 10 約1.0kHz
 (上記以外に設定しないで下さい。モータ制御異常になります。)
 (※注 設定値がワンコインデコーダ3までと変更になっています)



 CV13 : アナログ線路上で運転する場合のファンクション設定

 アナログ線路上で運転する際、ファンクション制御するための設定です。

 bit[0]: F0をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
 bit[1]: F1をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
 bit[2]: F2をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
 bit[3]: F3をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
 bit[4]: F4をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
 bit[5]: F5をアナログ運転時に[0]OFF/[1]ON
 bit[6]: 未使用
 bit[7]: 未使用

  F0はアナログ走行においてもCV29の走行方向(正・逆)の入れ替え設定に応じた制御となっています。



 CV17,CV18 : 4桁アドレス(0128~9983)の設定方法

 例:現在アドレス256であるものを583に変更する場合

   書き込むべき、CV値を計算ツールで計算し、メモしておきます。
   メモしたCV値をCV17,CV18に書き込みます。
  CV17に194を書き込みます。
  CV18に71を書き込みます。
  CV29に34を書き込みます。(4桁アドレスの有効化の設定 詳細はCV29の項目を参照ください)

  4桁用アドレス計算ツールはこちらから!

 尚、アドレス0128はCV17=192、CV18=128 であり、アドレス9983はCV17=230、CV18=255 となります。



 CV29 : デコーダ動作設定

 CV29ではデコーダの機能を変更できます。

 現在のところ、走行方向(正・逆)の入れ替えと、128,28ステップ/14ステップの切り替え、使用アドレスを2桁、4桁のどちらとするか、アナログ運転のON/OFFの機能をサポートしています。
 12,28ステップのスピードテーブルはON/OFFどちらに設定してもCV33~CV64の設定内容が制御に使用されます。

 CV29のbit割り付けは以下のとおりです。

 初期値は2としています。デフォルトでアナログ運転機能をOFFとするのはDCCで運転時に、集電不良が多い場合に、PICマイコンにリセットが走って走行がギクシャクするのを防ぐためです。運転会等でアナログ走行を行う場合は6(2桁アドレス)、34(4桁アドレス)に設定してください。

bit[0]:[0]進行方向「正」/[1]進行方向「逆」
bit[1]:[0]14ステップ /[1]28,128ステップ
bit[2]:[0]アナログ運転OFF/[1]アナログ運転ON
bit[3]:不使用
bit[4]:[0]スピードテーブルOFF/[1]14/28STEP時スピードテーブルON
bit[5]:[0]2桁アドレス/[1]4桁アドレス :サポート
bit[6]:不使用
bit[7]:不使用


したがって、以下の設定で、前後入れ替え、使用アドレスの切り替えが可能です。

(下記の初期値はアナログ運転OFFに変更しました。)

 2:前後通常 2桁アドレス <-- 通常はこちらか
34:前後通常 4桁アドレス <-- こちらを設定します!

 3:前後入替 2桁アドレス
35:前後入替 4桁アドレス


 6:前後通常 2桁アドレス <-- 通常はこちらか
38:前後通常 4桁アドレス <-- こちらを設定します!

 7:前後入替 2桁アドレス
39:前後入替 4桁アドレス



 CV30 : 入換動力車標識モード, FLデコーダモード(両極性FX)選択

 CV30ではデコーダのファンクション機能を変更できます。

 0:通常モード
   F0~F4個別出力
 1:入換動力車標識モード
   F0:ヘッドライト F1:テールライト F3:入換動力車標識出力

 2:FLデコーダ(両極性FX)モード
   モータ出力をF0で利用します。
   モータ接続禁止(F0出力時は常に12V出力となり暴走します。)

 入換動力車標識モードはスマイルコネクターへ対応する関係で機能廃止しました。
 (ご入り用の方は、ワンコインデコーダ2を製作してください。)

 各モードのモータ、ライト類の接続はデコーダの説明ページを参照ください。

 なお、入換動力車標識モード、FLデコーダ(両極性FX)モードは128ステップのみサポートします。(28,14ステップ未検証)



 CV33~CV64 : スピードテーブル(14、28ステップ時)  (※FLデコーダは本項目は対象外)

 CV33~CV64では14、28ステップ時のスピードテーブルを変更できます。

 CV33~CV36は停止制御に使用しているため0以外設定禁止です。

 CV37~CV64は255段階で速度を指定します。

 CV3~CV64はCV8によるリセットでは初期化されません。通常は変更することなく利用されることをお勧めします。




 CV33~CV36 : 出力 ファンクション設定)  (※FLデコーダのみ本項目の対象)

 CV33~CV34では出力端子とファンクション番号の関連づけを行います。

・出力ピンを「F0(前進/後進)」で使用する場合(初期値
 CV33を16、CV34,35,36を0に必ず設定。
出力ピン7/6 CV33 CV34 CV35 CV36
F0後/前 16 0 0 0

・出力ピンを、「F1~F12」で使用する場合
 出力ピン(F0逆方向)はCV33,34を、
 出力ピン(F0正方向)はCV35,36を設定。
 【重要】F0と、それ以外(F1~12)を混ぜて出力することはできません。(2020.1.22追記)
     例:F0逆方向とF1
  片方の主力ピンを室内灯としてF3に割り付けるときはCV35を「1」に、CV36を「0」に
  設定します。このとき、CV33を「16」に設定しないでください。前述のとおり、F0とF1~12の
  混在となってしまいデコーダが正常に動作しません。
  
もうひとつの出力ピンが未使用の場合でも、CV33は初期値「16」のままにせず、F1~12のいづれか
  とする設定の値をCV33とCV34に設定してください。

 ※F1~12で使用する場合は方向の切り替えによらない制御となります。 

 黄色線はCV33,34を、白色線はCV35,36を設定。 
黄色線 CV33 CV34 CV35 CV36 白色線 CV33 CV34 CV35 CV36
F1 1 0 - - F1 - - 1 0
F2 2 0 - - F2 - - 2 0
F3 4 0 - - F3 - - 4 0
F4 8 0 - - F4 - - 8 0
F5 0 1 - - F5 - - 0 1
F6 0 2 - - F6 - - 0 2
F7 0 4 - - F7 - - 0 4
F8 0 8 - - F8 - - 0 8
F9 0 16 - - F9 - - 0 16
F10 0 32 - - F10 - - 0 32
F11 0 64 - - F11 - - 0 64
F12 0 128 - - F12 - - 0 128
inserted by FC2 system